ボロノイ図




 

ボロノイ図

2次元ボロノイ図は平面に分布した点(核)との間の距離に基づいて平面を分割する方法の一つです。
2点間の境界線を定めるとき、2点(核)との距離が同じ点をつないだ線を境界線として設定します。こうして作られたそれぞれの領域がボロノイ細胞(Voronoi cell)になります。

Georgy Voronoiの名前にちなんで名付けており、ボノロイテッセレーション、ボノロイ分解、ボノロイパーティションとも呼ばれます。ボロノイ図は、主に科学技術だけではなく、視覚芸術を含む多くの分野で応用されます。

ボロノイ図の応用

地理学では、それぞれの点は、生活に必要なサービスを提供してくれる官庁、コンビニエンスストア、病院などの場所に考えることができます。現在の位置に最も近いところでは、まさに私が属しているボロノイ細胞の核になります。

柱状節理の柱の断面は、ボロノイ図です。柱状節理は溶岩が急速に冷却された玄武岩地域でよく見ることができます。玄武岩溶岩が流れ、冷却され、冷却核(収縮コア)が生じます。冷却核を中心に収縮が開始されます。水を除いた大部分の物質は固体に冷却されると、体積が減少します。溶岩の表面が先に冷却収縮され、表面から下に向かって、収縮が相次いで起こります。
この結果節理が形成されます。柱状節理の多面体形状は、収縮コアの配置に依存します。収縮コアはボロノイ図で核となります。

柱状節理の形成 https://javalab.org/ja/formation_model_of_columnar_joint_ja/