直流と交流




 

直流 Direct Current, DC

直流(direct current、DC)は、導線の一方の方向にのみ電流が流れます。例えば、電池の端子は、常に一定の極を維持するため、電気回路では、一方向のみに電流が流れます。導線内部の電子はほとんど無秩序な運動が主に、回路にかかった電圧によって少しずつ電池の(+)極側に移動するようになります。直流電圧を発生させる電池、あるいは回路の極性に応じて動作するかどうかが変わる部品は、それなりの極性表示をしています。

交流 Alternating Current, AC

交流(alternating current、AC)電流は、一定の方向がなく、振動するだけです。これは定期的に、回路の電圧が変わるからです。
家庭用電源は交流であるため、プラグを挿す桁の極性表示がありません。大韓民国の交流電源周波数は60Hzです。つまり、電圧が二回後変わっ元の状態に戻る過程を1秒間に60回繰り返します。交流電源を利用する電子製品は極性表示が必要ないので、プラグを差し込むとき(+)、( - )極性を気にせなくてもかまいません。