回折格子




 

回折格子

回折格子は、表面に非常に細い線が刻まれた透明な板を指します。
表面に刻まれた線は、非常に細かくするので、それだけで目に見てはラインを見ることができず、回折現象が起こることから、線が刻まれていることを推測することができます。

回折格子に刻まれたスリットの各部分を通過した光は、曲がった、興味深い現象を起こします。隙間を通過した光は、他の隙間を通過した光と、互いに干渉を起こし、特定の角度のみで行われます。
可視光線の波長の光が回折現象を起こしたために、隙間の距離も非常に短いです。一般的に、可視光の波長が400nm〜700nmであり、隙間の間隔も2000nm(=2㎛)程度です。
CDの表面にも同じ回折現象を観察することができます。

回折干渉の原理

光は、同じ位相で進行することを好みます。同じ位相である場合、波動の補強干渉が起きるが、位相が異なる場合相殺されるからです。
回折格子の穴を通過した光は、複数の方向に広がる機会を持つが、光がすべて同じ位相で進行することをしたいので、波動の位相を互いに合わせようとします。したがって穴を通過した光は、波長に応じて、特定の角度のみで行われます。