原子の光の吸収と放出




 

原子のエネルギー準位

原子は原子核と原子核の周りを回転する電子で構成されています。ボーアの原子模型で電子は、エネルギー(主に光エネルギー)を受けて位置を変えることができます。ところが、特異な点は、電子が特別な位置にのみ存在するということです。

原子の光吸収と放出

原子は入ってきたエネルギーを吸収し、周辺にそのエネルギーを再放出します。

1.低準位の電子は、光のエネルギーを吸収してエネルギーが増加します。
2.適切な光エネルギーを受けて、エネルギーが増加した電子は、高準位に上がっ結合します。
3.高準位に上がった電子は、概して長く持ちこたえることができず(約10億分の1秒)、元の位置に降りてきて、吸収した光エネルギーを再放出します。

電子がエネルギー準位間を移動するときは、非常に短い時間で瞬間的にエネルギー準位を移動するので、これを「飛躍」と呼びます。

屈折率が大きい物体からの光が遅い理由を量子的に説明すると?

ガラスに入射した光は、分子の振動を起こして連続的に吸収と再放出を繰り返します。

光は、このように物質を通過して反対側に進みます。
吸収と再放出の間の時間遅延のせいで、ガラスで遅く進行します。